働く会社の本音 週休3日編

週休3日制、賃金設計のリアル:給与維持と業務効率化のバランス

Tags: 週休3日制, 賃金制度, 人事戦略, 業務効率化, 労務管理

週休3日制への関心が高まる中、企業が直面する最も現実的かつ複雑な課題の一つが、賃金制度の設計ではないでしょうか。特に、給与水準を維持したまま労働時間を短縮する場合、生産性をどう担保し、公平性を保つか。私たち人事担当者は、この難題に日々向き合っています。

賃金設計の複雑性:給与維持か、労働時間比例か

週休3日制と一口に言っても、その制度設計は多岐にわたります。特に賃金に関しては、「給与を維持するモデル(労働時間短縮型)」と「労働時間に応じて給与を調整するモデル(給与調整型)」に大別されることが多いようです。

多くの企業で理想とされるのは、やはり「給与維持型」です。これにより、社員の生活水準を保ちつつ、ワークライフバランス向上によるエンゲージメント向上や優秀な人材の獲得・定着を図りたいと考えます。しかし、これは同時に「同じ給与で働く時間が減る」ことを意味するため、企業側には生産性の維持・向上が強く求められます。

一方で、「給与調整型」は、労働時間の減少に合わせて賃金も調整します。これは企業にとっては人件費コントロールの観点から導入しやすい側面がありますが、社員にとっては賃金減少への抵抗感が強く、制度導入の目的である社員の満足度向上や優秀な人材確保のメリットが得られにくい可能性があります。

私たち人事としては、経営層の意向、事業特性、社員の期待、競合他社の動向などを総合的に考慮し、どのモデルを採用するか、あるいは独自のハイブリッド型を構築するかを検討することから始めます。

給与維持型を選択した場合のリアルな課題と取り組み

給与維持型を選択した場合、最も重要なのは「労働時間短縮分をいかに業務効率化で補うか」です。これは単なるスローガンではなく、具体的な施策と現場の意識改革が伴わなければ絵に描いた餅となります。

乗り越えられない壁、あるいは継続的な課題

もちろん、全てが順調に進むわけではありません。

例えば、お客様対応や特定のルーチン業務が多い部署では、単純な労働時間削減が難しく、業務効率化にも限界がある場合があります。このような部署に対して、他の部署との間で不公平感が生まれないよう、代替的なインセンティブやサポート体制をどう構築するかは継続的な課題です。

また、給与維持型であっても、賞与や各種手当の見直しが必要となるケースもあります。労働時間に応じた手当(例:時間外手当前提の給与体系)を、成果や役割に応じた手当に振り替えるといった検討も行いました。このプロセスでは、法的な側面(就業規則、賃金規程の変更手続きなど)への配慮も欠かせず、社会保険労務士などの専門家と連携しながら慎重に進める必要があります。

結論:賃金設計は組織全体の変革と対話の一部

週休3日制における賃金設計は、単に給与計算の方法を変えることではありません。それは、企業が社員の働き方、価値観、そして生産性に対する考え方を根本から見直し、組織全体の文化を変革するプロセスの一部です。

導入後も、予期せぬ課題は必ず発生します。重要なのは、社員の声に耳を傾け、制度の運用状況を定期的に検証し、必要に応じて柔軟に見直しを行うことです。賃金制度は、企業の経営戦略、人材戦略と密接に関わる根幹であり、その設計と運用を通じて、週休3日制を真に効果的な働き方へと成熟させていくことができると考えています。この道のりは決して容易ではありませんが、その先にある組織の成長と社員の幸福を目指し、私たちは挑戦を続けています。